商品の説明
サイズ 上部口径 約11.5センチ 胴径 約24センチ 高さ 約18センチ
陶芸、漆芸、木工、漆器、竹工芸など、さまざまな分野の工芸品があります
共箱の蓋裏に釜師大西浄長の箱書きが記されており江戸時代宝暦年間(1751年~1764年)
当該釜は、浄味が誂えた旨の記載があります。
大西浄長は大正・昭和に活躍した人物で、鑑定にも長じ箱書き・極め書など多数あり、この箱書きも壬午(ミズノエウマ昭和17年)に記したものです。
永年自宅保管していた品ですが、水漏れのない事確認済みです。
経年や使用による擦れ・錆・時代汚等ございますのでご了承願います。
古い作品ですが、状態は良好です。
浄味本人の作ではありませんが、釜環・釜敷も付属品としてお付けいたします。
伝統的なデザインからモダンなアイテムまで、さまざまなスタイルをお楽しみいただけます
骨董品・アンティーク品としての付加価値も加味して価格を設定しておりますので、ご理解ください。
#茶道具
#裏千家
#表千家
#茶道
#茶室
#抹茶
各工芸品はデザインが独特で、他とは違う個性を持っています。職人の手による細やかな作業が施され、一つ一つが唯一無二の作品となっています。
#茶碗
#釜
#裏甲釜
#和田美之助
独創的なデザインと高品質な工芸品で、あなたの生活を彩ります。伝統と現代が融合した逸品をお手元に。今すぐ、特別な工芸品を探しに来てください。
#高橋敬典
#釜師
#淡交社
伝統的な工芸技法を継承し、深い文化的背景を持っています。それぞれの工芸品には、その地域や時代の文化と歴史が凝縮されており、収集や鑑賞することで、豊かな精神的な満足を得ることができます。
#なごみ
#花籠
個性的なニーズを満たす
#華道
#趣味
#芸術
#名越浄味
#大西浄長
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション > 工芸品商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域三重県